|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 幸 : [さち] 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune ・ 児 : [じ] 1. (n-suf) child ・ 児童 : [じどう] 【名詞】 1. children 2. juvenile ・ 児童文学 : [じどうぶんがく] (n) juvenile literature ・ 童 : [わらべ] 【名詞】 1. child ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文学 : [ぶんがく] 【名詞】 1. literature ・ 文学者 : [ぶんがくしゃ] 【名詞】 1. literary person ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
高橋宏幸(たかはし ひろゆき、1923年-2010年 )は、児童文学者、挿絵画家。 秋田県由利本荘市東由利老方に生まれる。旧老方小学校、旧制秋田中学校(現秋田高校)卒業。在校中、全国中等柔道大会で準優勝。現在、柔道は講道館五段。旧秋田鉱山学校(現秋田大学工学資源学部)卒業後、入隊。1943-45年満州・千島に転戦。46年小峰書店取締役初代編集長。退任後、日本初の出版プロダクションを設立。72年「チロヌップのきつね」を機に作家となる。1990年の「オオカミ王ぎん星」で日本児童文芸家協会賞受賞。日本児童文芸家協会理事長を務めた。現・日本児童文芸家協会顧問、産経児童出版文化賞選考委員。実作指導も行う。郷里の秋田県由利本荘市では高橋宏幸賞を設け、ウェブサイト上に美術館を開いている。 ==著書== *あぶないよちょっぴい しんごうはあお 金の星社 1970 (きんのほしストーリー絵本) *チロヌップのきつね 金の星社 1972 のちフォア文庫 *かばのこブーブ 小峰書店 1974 (こみねこどものほん) *ぼくのしっぽはパラシユート 金の星社 1974 (きんのほしストーリー絵本) *そらにのぼったかさや 岩崎書店 1975 (母と子の絵本) *おばこふき 小峰書店 1976.3 (こみね創作えほん) *八郎太 岩崎書店 1976.2 (母と子の絵本シリーズ) *しろくろぐま 講談社 1976.11 *おさるのタンタン 金の星社 1977.5 (どうぶつえほん) *かいぶつトコトコ 金の星社 1977.5 (どうぶつえほん) *マルーラはまほうのき 金の星社 1977.3 (どうぶつえほん) *アイスととりかえっこ 小峰書店 1977.12 (けんちゃんえほん) *えほんからとびだせ 小峰書店 1977.12 (けんちゃんえほん) *ふしぎなふしぎなみずたまり 小峰書店 1977.12 (けんちゃんえほん) *ぞうくんのみつけたしごと 岩崎書店 1978.6 (ファミリーえほん) *ちいさなたんぽぽさん 秋書房 1978.12 *まぼろしの大しか 金の星社 1978.12 (新しいえほん) *動物の国の民話 佑学社 1979.2 (世界の民話シリーズ) *まいごのゴンベ 岩崎書店 1979.6 (ファミリーえほん) *七いろの雪 岩崎書店 1980.2 (新・創作絵本) *おつきさんのめだまやき 岩崎書店 1980.3 (ピチピチえほん) *イルカのピーター・パン 太平出版社 1980.5 (太平けっさく童話) *いぬぼえの森 コーキ出版 1980.11 *おしっこおばけ 岩崎書店 1981.1 (ピチピチえほん) *あけてみようよ 岩崎書店 1981.7 (いわさきベビーブックス) *だあれかな? 岩崎書店 1981.7 (いわさきベビーブックス) *だいすきなママ 岩崎書店 1981.7 (いわさきベビーブックス) *のってみたいな 岩崎書店 1981.7 (いわさきベビーブックス) *みつけたみつけた 岩崎書店 1981.7 (いわさきベビーブックス) *かしこい母さんギツネ 太平出版社 1981.8 (ひろゆきおはなし動物記) *三びきのイイズナ 太平出版社 1981.8 (ひろゆきおはなし動物記) *かわいいおばけのモモンガ 太平出版社 1981.11 (ひろゆきおはなし動物記) *とんまでりこうなたぬき 太平出版社 1982.2 (ひろゆきおはなし動物記 ) *いいかおどんなかお 岩崎書店 1982.7 (いわさきベビーブックス) *さあどうなるか? 岩崎書店 1982.7 (いわさきベビーブックス) *できるかなできるかな 岩崎書店 1982.7 (いわさきベビーブックス) *なにがあるかな 岩崎書店 1982.7 (いわさきベビーブックス) *のりものごーごー 岩崎書店 1982.7 (いわさきベビーブックス) *ひみつのチャンネル PHP研究所 1982.12 (こころの幼年童話) *ぼく、UFOにのったよ 佑学社 1983.3 *クイズからだのなかのだいじなとこは? 岩崎書店 1983.7 (二どひらくクイズ絵本) *クイズなんのおと? 岩崎書店 1983.7 (二どひらくクイズ絵本) *クイズなんのかげ? 岩崎書店 1983.7 (二どひらくクイズ絵本) *チロヌップのにじ 金の星社 1983.11 *きかんしゃきゅうべえ ポプラ社 1984.8 (絵本・おはなしのひろば) *燃えろあかつきの星 柔道の発展につくした男たち PHP研究所 1984.5 (PHPこころのノンフィクション) *いぬぼえとうげ PHP研究所 1984.10 (PHPのえほん) *おなじでもちがうことば ポプラ社 1985.5 (えあわせえほん) *おはなしあいうえお ポプラ社 1985.5 (えあわせえほん) *にていてもちがうことば ポプラ社 1985.5 (えあわせえほん) *したからよんでもおんなじ ポプラ社 1985.6 (えあわせえほん) *はんたいことば ポプラ社 1985.6 (えあわせえほん) *チロヌップの子さくら 金の星社 1986.6 *高橋宏幸の手づくり絵本の入門 明治図書出版 1986.8 (シリーズ・集まれ!子どもの広場 *ぷるるるるももんが 佼成出版社 1986.11 *たぬきのタンタきゅうきゅうしゃにのる 岩崎書店 1989.2 (えほん・おもしろランド) *マンモス少年ヤム 小峰書店 1990.5 (ロマン絵物語 1) *ローランの王女 小峰書店 1990.6 (ロマン絵物語 2) *オオカミ王ぎん星 小峰書店 1990.7 (ロマン絵物語 3) *ヤマトタケル ひくまの出版 1991.2 (新しい日本の伝記) *源頼朝 ひくまの出版 1991.4 (新しい日本の伝記) *ベートーベン 運命への挑戦 音楽之友社 1992.10 (ジュニア音楽ブックス) *こわさ120%超怪談!! 全10巻 神戸淳吉共著 ポプラ社 1993-94 *はじめての総理大臣-伊藤博文 小西正保共著 岩崎書店 1993.4 (伝記・人間にまなぼう) *日本の怪奇伝説博物館 くもん出版 1996.9 (ミステリーファイル) *世界でたった一冊の絵本づくり 日本貿易出版社 2002 *いそげいそげ 新風舎 2004.11 *兵隊エレジー 新風舎 2005.2 *氷の海に8時間 ある兵士の死とのたたかい PHP研究所 2005.7 (PHPにこにこえほん) *タイムスリップ 明石書店 2006.10 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高橋宏幸 (児童文学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|